|
現在、がんは死亡原因の第1位を占めています。しかし、医学の進歩により治療成績が向上しています。その理由のひとつは、検診などの普及により早期発見が可能になったことが挙げられます。 がんは自覚症状が出るころには進行していることが多く、無症状のうちに発見することが早期の治療につながります。そのためにも定期的にがん検診を受けることが重要です。
がん検診は一次検診、精密検査(二次検診)、がんの確定診断、治療という流れで進んでいきます(下図参照)。 一次検診では「スクリーニング」といって、健康な人と、多少でもがんの可能性が疑われる人を見極めてふるいわけます。 詳しい一次検診の内容は個別にご説明しますが、胃がん検診だとX線検査、乳がん検診だと視触診とX腺(マンモグラフィー)検査の組み合わせなどのように、検診ごとに検査内容は異なります。 もし、精密検査でがんと診断(確定診断)された場合は、必要に応じて治療へ進むことになります。
がん検診の目的は、ただ単にがんを多く見つけるためではありません。検診の対象となる人たちの死亡率を減少させることが、がん検診の目的です。
これまでの研究の成果により、以下の5つのがん検診については、がん検診の効果が科学的に証明されています。
40歳以上年に1回 問診と胸部エックス線、必要に応じて喀痰細胞診
40歳以上年に1回 問診と胃部エックス線撮影
40歳以上年に1回 問診と便潜血検査(2日法)
40歳以上2年に1回 問診、視触診、乳房エックス線(マンモグラフィ)
20歳以上2年に1回 問診、子宮頸部の細胞診
また、山梨県においては、肝がんによる死亡率が東日本地域で最も高いことから、腹部超音波検診を全市町村で行っています。
問診と腹部超音波(エコー)
国、また山梨県でもがんの早期発見を目指し「がん検診の受診率50%以上」という目標値を設定しています。 山梨県は全国に比べると比較的高い数字ですが、それでも30%前後です。
(出典:国民生活基礎調査)
|
|